よくあるご質問(FAQ)

当社製品の選定・操作・メンテナンスの疑問解決の参考にしてください。

濃縮装置・ロータリーエバポレーター

選定に関して

Q
ロータリーエバポレーター N-1300型シリーズの組立方法を教えてください。
A

ロータリーエバポレーターN-1300E型の設置例として、「ロータリージョイントの取付け方法と注意点」「真空シールの取付け時の注意点」を動画でご紹介しています。

Q
濃縮装置用 溶媒回収ユニットDPE型はどのような装置ですか?
A

有機溶媒を常圧下で捕集する装置です。
DPE型は減圧装置の排気側にある冷却器で溶媒を捕集します。減圧による沸点降下がないので、ロータリーエバポレーターでは捕りきれなかった有機溶媒を常圧下で捕集できます。(一部、低沸点溶媒を除きます)

  • 減圧下で捕集(1次捕集)

    ロータリーエバポレーターの冷却器による、減圧下捕集。真空度によってサンプル温度と冷却器温度との温度差が小さい場合には、有機溶媒の種類によっては十分に捕集できず真空ポンプから排出されてしまうことがあります。

  • 常圧下で捕集(2次捕集)

    DPE型による常圧下捕集。常圧では一部の低沸点溶媒を除き、サンプル沸点と冷却器温度との沸点の温度差が大きいのでロータリーエバポレーターでは捕りきれなかった有機溶媒を捕集できます。

Q
ロータリーエバポレーターのシステムでは、どの装置から冷却水を流せばよいですか?
A

濃縮装置用 溶媒回収ユニットDPE型を使用する場合はDPE型からです。
冷却水をロータリーエバポレーターの冷却器側から流した場合は、蒸留による熱交換で冷却水が温められてDPE型側に流れるので、DPE型での捕集効率が落ちてしまいます。一方、DPE型から流した場合には、DPE型での熱交換は殆どないので、ロータリーエバポレーターの冷却器での熱交換効率が落ちることがありません。

Q
遠心エバポレーターCVE型を使用する場合、減圧ポンプだけで使用できますか?
A

サンプル量にもよりますが、冷却トラップ装置を取付けることをお奨めします。
サンプルが液体から蒸気になると体積は膨大に膨張します。それを減圧ポンプだけで排出させるのにはかなり無理があります。冷却トラップを使用することで蒸気を再び液体や固体に凝縮させますので、減圧ポンプは気体のみを排出させることが可能となり減圧を保つことが容易になり、濃縮を促進させます。

Q
DPE型シリーズの排ガスの臭い成分を吸着させる吸着カートリッジは、どれくらいの期間使えますか?
A

吸着カートリッジは消耗品なので、およそ3ヵ月が交換の目安になります。
サンプルの種類、運転状況、吸着する量により、吸着カートリッジ(活性炭フィルター)の寿命は異なります。

Q
試験管エバポレーター TVE型、遠心エバポレーター CVE型、吹付け式試験管濃縮装置 MGS型の違いは何ですか?
A

濃縮方法と濃縮時間です。

試験管エバポレーター TVE型と遠心エバポレーター CVE型は減圧による濃縮、吹付け式試験管濃縮装置 MGS型は常圧による濃縮です。

[試験管エバポレーター TVE型]
減圧状態で、試料容器を直接水浴で加温する蒸発促進効率の高い方法で、この中で一番速く濃縮が行なえます。

試験管エバポレーター TVE型
faq_tve
△減圧バイブレーション温水加温

[遠心エバポレーター CVE型]
減圧状態で試料容器を輻射熱で加温します。一度に多本数の処理ができるので、取扱いが容易です。

遠心エバポレーター CVE型
faq_cve
△減圧遠心輻射熱加温

[吹付け式試験管濃縮装置 MGS型]
常圧でエアーや不活性ガスを直接試料に吹付けることで試料内水分を蒸発させます。省スペースで多本数の処理ができることと、機械的可動部がないので、故障の少ない装置です。

吹付け式試験管濃縮装置 MGS型
faq_mgs
△常圧吹付け式アルミブロック加熱

Q
ロータリーエバポレーターで、肉厚ロータリージョイントの用途は?
A

ロータリーエバポレーターで使うロータリージョイントには標準以外に「肉厚」タイプがあります。
「肉厚ロータリージョイント」って具体的な 用途は︖、何が違う︖。

 

ストレート円筒部 :2.5㎜厚(共通) 
摺り部分:標準2.4㎜厚→肉厚4㎜厚

 

・例えば1L試料フラスコが標準のロータリーエバポレーターN-1300型シリーズやN-1210型シリーズで、2Lのフラスコを使う場合や1Lフラスコに比重の大きい試料を入れる場合には『肉厚ロータリージョイント』が必要です。

・1L試料フラスコにトラップ球を付けて使用する場合や1Lセパラブルフラスコを使用する場合も荷重が掛かりますので、『肉厚ロータリージョイント』がお勧めです。

・ガラス管の厚みはTS29の場合、冷却器側へ延びる円筒部は2.5㎜厚で同じですが、テーパー部分やEYELAロゴ印刷部などは標準タイプが2.4㎜厚であるのに対して、肉厚タイプは4㎜厚です。

・耐荷重は標準仕様で試料フラスコ1L(重量339g)での耐荷重は約1.2〜1.5kgに対し、『肉厚ロータリージョイント』は2Lフラスコ(593g)を付けて、耐荷重は約2kgとなります。なお、TS29のテーパー摺りの先端の寸法は、標準品が外径φ25.4、内径φ20.2㎜ですが、『肉厚ロータリージョイント』は外径は同じですが、内径がφ17.4㎜と狭くなります。したがって「突沸防止器(セフティキャップ)」(C-1・2・3型)は肉厚ロータリージョイントには取付けが出来ません。

 

トラブル対策

Q
ロータリーエバポレーターで、濃縮時の一般的な注意点はありますか?
A

ロータリーエバポレーターで濃縮する場合の一般的な注意点は以下の通りです。

起動・準備

 ・冷却水循環装置は冷えるまで時間がかかります。早めに起動し、冷却しておいてください。

 ・受フラスコに溶媒が残っていると濃縮効率が下がりますので、使用前に溶媒を排出してください。 

コンタミ(contamination:試料汚染)

 1.突沸による感染

 ・試料液は試料フラスコ容量の半分、できれば1/3以下にしてください。

 ・適切なバス温度に設定してください。(高すぎると突沸の危険が増大します。)

 ・濃縮が安定するまで(突沸の危険が無くなるまで)常に減圧解除できる状態を保つようにしてください。

 ・特に水を濃縮する場合は、濃縮前に超音波洗浄機などで脱気してください。

 2.エバポレーターからの汚染

 ・ガラス容器は洗浄したものを使用し、エバポレーター内は常にきれいに保つようにしてください。微粉末を含む溶液を濃縮した後は真空解除時に吸い込まれるので注意が必要です。

変性

 ・低沸点溶媒で抽出するときはできるだけ低温での濃縮を行ってください。

 ・酸素を嫌う試料は不活性ガス導入による減圧解除を行ってください。

 ・光を嫌う試料はフラスコをアルミホイルで遮光または茶褐色のフラスコを使用してください。

Q
ロータリーエバポレーターで、まったく圧力が下がらないのですが?
A

以下の事項を確認してみてください。

試料フラスコ、受フラスコはきちんと取り付けられていますか?

キャピラリーは閉じられていますか?

真空ホースは外れたり、折れ曲がったりしていませんか?

真空ポンプや真空コントローラーの設定や起動は問題ありませんか?

Q
ロータリーエバポレーターで、目的の圧力まで到達しないのですが?
A

真空制御装置などで設定した圧力に到達しない場合、以下の事項を確認してみてください。

真空制御装置の設定値が装置性能(ポンプ性能とロータリーエバポレーターを含む値)以上の場合は到達しません。

・エバポレーターと真空コントローラーの間の真空ホースを指で折り曲げて下さい。

  真空度が良くなればエバポレーターの真空漏れ、 真空度に変化が無ければ真空ポンプの不具合の可能性があります

※ 真空ポンプの不具合であれば、真空ホースやポンプ内に液体が入っている場合がありますので、空運転して、排出してください。それでも改善が無い場合は、ダイヤフラムの消耗・劣化の可能性があります。

  弊社サービスセンターへご依頼ください。

エバポレーターの真空漏れの場合、以下の事項を確認して劣化している部品は交換してみてください。

真空シールは摩耗や劣化がありませんか?

 

ロータリージョイントは摩耗しておりませんか?(真空シールが当たる部分が、スリ減る場合があります。)

 

ノズル部のパッキンは劣化や変形がありませんか?

 

真空ホースに亀裂や固化などの劣化はありませんか?

 

 

消耗品の製品コードNo.や交換方法については取扱説明書を確認してください。

 

Q
ロータリーエバポレーターで、受フラスコの回収率が悪いのですが?
A

試料フラスコに仕込んだ量に対して受けフラスコに液が少量しか滴下してこないような場合、以下の事項を確認してみてください。

冷却水は冷えていますか?

溶媒に見合った適正な真空度で濃縮していますか?

※ 過度な真空引きは真空ポンプへの吸引や受フラスコからの再蒸発を引き起こし、回収率低下につながります。適正な冷却水温度(溶媒の沸点より15℃~20℃低温)溶媒に見合った適正な真空度でご使用ください。

Q
ロータリーエバポレーターで、バス温度が上がらないのですが?
A

バスの温度が上がらない場合、電源スイッチがONの状態で以下の事項を確認してみてください。

アラーム表示はありますか?(機種によっては表示のない製品もございます。)

ヒータ断線

センサ断線

温度調節器故障

※ 販売店もしくは弊社サービスセンターへご依頼ください。

冷却水循環装置(チラー)

Q
循環装置が冷えません。装置のどこを確認したらよいのでしょうか?
A

check1~9で確認してください。原因を特定できます。原因の特定ができなかった場合は修理が必要となります。最寄りの営業所又はアイラ・カスタマーセンターまでお問合せください。

 
Q
冷却水循環装置には空冷式と水冷式がありますが、どのように機種選定をするのでしょうか?
A

設置環境等によって選定していただきます。
水冷式では、装置からの発熱・騒音・排風が少ないことからクリーンルーム、恒温室、空調能力が低い部屋などへの設置をお奨めしています。

Q
純水が使用できる機種はありますか?
A

純水とは一般的に0.1~0.01mS/mの範囲の電気伝導率をもつ水のことを言います。純水の精製過程でイオン交換樹脂を使用して得られた純水(イオン交換水)の場合は、装置に使用している部品やシール材を侵食することがあり、使用できる機種が限定されてしまいます。CA-1115F・F2型、CA-2600F・F2型では上記のイオン交換水でも支障なくご使用いただけます。精製水や軟水、蒸留水などで前処理にイオン交換樹脂を使用していない場合には、CA-1115B型、ヒータ付のNCC-3000C・3000D型、NCC-3100C・3100D型などもご使用いただけます。

Q
エアフィルターの清掃方法について教えてください。
A

掃除の方法を動画でご紹介しています。

Q
温水循環装置 HS型の機種選定は、何を基準にすればよいですか?
A

加温能力と循環能力です。
HS型のヒータワット数で、循環先被加熱部への希望加温温度・到達時間が足りるかどうか、搭載している循環ポンプの循環流量や吐出圧が足りるかどうかの確認が必要です。

  • 選定に必要な要素

    熱量計算や循環能力計算は、営業所またはアイラ・カスタマーセンターにご相談ください。

    温水循環装置についてはこちらもご覧ください。

注意
  • 温水循環装置HS型シリーズはヒータ加温のみですが、撹拌モータからの伝熱や撹拌熱がプラスされます。
  • HS型シリーズは室温+15℃以上でなければ温度コントロールができません。HS-1(200V)型については、室温25℃以下の場合に液温が安定しない場合があります。
  • 循環先や循環経路で放熱がなければ撹拌モータからの伝熱や撹拌熱で徐々に温度上昇してしまう場合があります。

凍結乾燥機(フリーズドライ)

Q
サンプルの乾燥はどのように確認しますか?
A

装置の真空度を確認します。
乾燥進行中はサンプルの水分が昇華することによって装置内の圧力(真空度)が上がっています。乾燥が終了して昇華する水分が無くなると装置内の圧力は下がり、無負荷時の真空度に戻ります。サンプル内の結合水を昇華させて、より水分の少ない乾燥試料を得るためには、この状態でさらに数時間運転を継続してから終了させます。

Q
凍結乾燥機の機種選定方法を教えてください。
A

サンプルの量や使用容器の形状での選定となります。
一度に処理をするサンプルの最大水分量を考慮して、機種を選定してください。
サンプルを入れる容器形状によって、多岐管や棚(ドライチャンバー)などのオプションが別途必要になります。小型機種の場合には予備凍結槽や真空ポンプなどその他にも必要なオプションがあるので、カタログの組合せガイドページの記載内容に従って必要なオプションを選定してください。

Q
ノンフロン対応の機種はありますか?
A

小型凍結乾燥機 FDS-2100FDS-2200は、ヘリウムガスによる冷却方式のノンフロン仕様です。それ以外の機種はフロンガスが充填されています。使用期間中は、3カ月に1回以上の簡易点検が義務付けられています。また製品の廃棄時は、フロンガスの回収・破壊が必要となります。

Q
油回転真空ポンプのオイル交換はなぜ必要なのですか?
A

凍結乾燥機に使用している油回転ポンプ内のオイルは使用するに従って劣化します。混入した水分、溶媒による濃度、粘性、蒸気圧の変化や発熱による変性などにより内部のシール性が悪くなったり、到達圧力に影響が出たりします。また、錆びやスラッジの発生により機械的な故障を起こす原因にもなります。オイルの色や真空度の悪化などを目安に、定期的なオイル交換が必要です。

Q
フラスコや凍結乾燥瓶で予備凍結する時、試料を薄く氷結させるのは何のためですか?
A

サンプル試料を凍結乾燥瓶やフラスコで予備凍結する際は、乾燥効率を上げるためにサンプルを容器内壁に薄く氷結させ、表面積を大きくすることが重要です。表面積を大きくすることにより、同じ体積でも昇華する面積が拡大し、乾燥時間が短縮できます。そのためのオプションとして、「プリフリーザー(試料容器回転装置)PFM-1000型」があります。

予備凍結についてはこちらの動画も参照ください。

恒温器

Q
低温恒温器を長期間運転する場合の注意点を教えてください。
A

着霜量にご注意ください。
特に夏や梅雨時に、10℃以下の低温域で使用される場合、大気中の水分を吸収して着霜量が多くなり、冷えが悪くなるので、定期的なデフロスト操作をお奨めします。着霜量が多くなると、装置を停止したり、強制デフロストを行なった際に結露水を受ける容器から水が溢れることがあるのでご注意ください。

Q
「独立過昇・過冷却防止器」は何のために付いているのですか?
A

恒温器には、機種により「可変式独立過昇防止器」および「可変式独立過冷却防止器」が装備されています。装置の温度調節基板には“温度上下限警報”などの安全機能やアラーム表示機能などが付いていますが、万が一これらの基板上の安全機能が働かない場合や基板そのものが故障した場合は、温度の異常により生体試料の過熱や損傷を引き起こす恐れがあります。温調基板とは別に、過昇防止器・過冷却防止器を備えることで温度暴走を防止できます。通常は、使用温度に対してそれぞれ10℃程度の幅を取って設定してください。

Q
恒温恒湿器KCL-2000型シリーズの湿球ウイックは、どのようなタイミングで交換が必要でしょうか?
A

1ヶ月以内を目安にしてください。
湿球ウイックの交換は設定温度・湿度や水質によって異なります。ウイックパンの水の汚れや湿球ウイックの汚れを随時確認をしていただき、汚れがあれば交換してください。また汚れが見られなくても、1ヶ月を目安として交換することお奨めいたします。
湿球ウイックは製品コードNo.205190 1ダース入りでご用意しています。

Q
低温恒温器や恒温器の庫内に生えたカビの対処方法はありますか?
A

エタノールで拭いてください。
70~80%濃度エタノールを庫内、扉の内側、ドアパッキンなどに吹付けて、ラップや紙タオルなどで暫く覆い、エタノールを浸漬させた後に拭き取ることでかなり改善されます。必ず運転を中止して実施してください。強制循環タイプの装置の場合は庫内以外の空気の循環経路にもカビが生えている可能性があります。当社営業所に清掃の依頼をお問合せください。

Q
照度(Lx)と光合成有効光量子束密度(μmol・m-2・s-1)の換算式はありますか?
A

簡単な換算式はありません。
照度(Lx)の数値が上がれば光量子束密度(μmol・m-2・s-1)の数値も上がるので、一見比例関係に見えますが、換算は簡単にはできません。照度センサ、光量子センサそれぞれで測定する必要があります。

型式・シリアル番号・冷媒の種類

Q
本体の型式、シリアル番号、冷媒の種類はどこに記載がありますか?
A

機器本体に貼られている製番シールをご確認ください。

型式、シリアル番号、冷媒の種類が確認できます。

r22_im01

 

長期休暇前後の装置トラブル回避ポイント

Q
【長期休暇後に多いお問合せ】表示部から『PoFF』または『A-4』のアラームが出ています。どうしたらよいでしょうか?
A

長期休暇前に装置の停止スイッチを押さずに、電源をOFFにしてしまったことが原因です。

装置が『停電があった』と判断をして『PoFF』または『A-4』のアラームを表示しています。装置によって解除の方法が違いますので、取扱説明書に従って解除を行なってください。お手元に取扱説明書がない場合にはホームページからご請求・ダウンロードができます。

※アラームが『PoFF』『A-4』どちらを表示するかは製品によって異なります。

Q
【特に年末に多い事例1】大掃除でエバポレーターを分解洗浄したいのですが、ガラス部が外れません。どのようにすればよいでしょうか?
A

耐熱手袋とホットガン(ドライヤーでも可)をご用意いただき、摺合せ部を温めて、固着した溶媒やグリースを溶かして外してください。

年末の掃除の時期になりますと「固着してしまったガラスを外したい」などのご質問が多くあります。 このようなガラスの摺合せ部分が固着してしまっているケースがよくあります。定期的に分解清掃をすれば良いのですが、久しぶりに装置を分解清掃しようとした場合、固着して取れなくなるケースが多々あります。耐熱手袋とホットガン(ドライヤーでも可)をご用意いただき、摺合せ部を温めて、固着した溶媒やグリースを溶かして外してください。作業の際は、必ず安全な場所で手袋や防護メガネを忘れずに着用ください。

Q
【特に年末に多い事例2】大掃除の時、注意する点を教えてください。
A

清掃時には必ず装置を停止し、電源ブレーカーをOFFにしてください。

低温恒温器 LTI・KCL・FLI・FMC型シリーズを冬季休暇中に稼働しない場合には事前に手動霜取りなど行ない、着霜を取除いてから電源ブレーカーをOFFにしてください。

着霜を行なわずOFFにしてしまうと本体の露受け容器以上の霜が融けて溢れてしまう場合があります。

その他のご質問

Q
機器がバリデーション対応しているか知りたい。
A

対応製品は、総合カタログに「バリデーション対応製品」と明記されています。

また、バリデーションサービスの実施の流れは、バリデーションサービスページをご覧ください。

Q
理化学製品もPSE(電気用品安全法)の適合が必要でしょうか。
A

PSEマークは、製品が日本の電気用品安全法に基づく安全基準を満たしていることを示す証明です。当社の理化学製品では、定量送液ポンプや乾燥機、撹拌機、冷却水循環装置が対象(一部の製品)となっており、これらの対象製品は電気用品安全法に対応していますので、安心してお使いいただけます。詳しくはこちらから。

お問合せ

本件に関するお問合せは、
お問合せフォームよりお願いいたします。

お問合せ

製品のご相談やお見積り、デモ機の貸出、カタログ請求を受付ております。
お気軽にお問合せください。

メルマガ登録

新製品やキャンペーン情報などお得な情報をお届けします。